プロフィール

こんにちは!HIROです。

年齢はアラウンド還暦で、性別は男性。首都圏で生活をしています。

職業は自営業。社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー(FP)として、年金やライフプランの相談員や講師をしています。

それでは簡単にプロフィールをご紹介させていただきます。よろしければお付き合いください。

私は大学を卒業してサラリーマンになりました。お給料は世間並みだけど、比較的安定した仕事だったので、長く務めることは十分に可能でした。

ただ就職した時から、定年までサラリーマンを続けることは無理だと思っていました。それは、私には協調性がないという致命的な欠点があったためです。

実際、若い頃はそれほどでもありませんでしたが、年齢を重ねるにつれ同僚や先輩などとの付き合いを避ける傾向がでてきました。

また立場が上がるにつれ部下も増えましたが、そうした方々との接触も面倒になっていたのも事実です。

心を病むことはなかったものの、定年まで我慢を続けるのはきついなと感じていました。

そこで30歳の頃から将来のことを考え、いくつもの資格への挑戦を始めています。

もっとも最初は「資格を取りたい」だけで、資格には「独立できる資格」と「独立できない資格」があることにも気がついていませんでした。

むしろ初めの頃は、独立できない資格ばかりに目を向けていたような気がしています。

ようやく「独立できる資格」が必要と考えたのが30代前半で、挑戦したのが「社会保険労務士」です。

社会保険労務士の資格取得を目指す場合、一般的には通学または通信の講座を受講します。独学も可能ですが講座受講が資格取得の早道であることは間違いありません。

私は首都圏に住んでいます。ということは地方に住む人に比べて選択の幅も広いはずで、実際に私が選んだのも通学の講座でした。

ただ私はできるだけ安い費用で資格取得を目指したいと思っていました。結果として私が選んだのは有名な資格の学校ではなく、いわゆるカルチャーセンターです。

先生は社会保険労務士の資格を取り独立を果たした先生でとても良い方でしたが、資格の学校のように受験対策がしっかりと確立されているわけではありません。

費用こそ他の通学講座の2割~3割で抑えられましたし、実務の話を聞く機会もありましたが、受験対策としては心もとありませんでした。

そこで私が考えたのはカルチャーセンターの講座を、私自身の勉強のペースメーカーとすることでした。

たとえば「国民年金法」の授業の時は、その10倍以上の時間をかけて「国民年金法」の勉強時間を確保するというものです。

当時の私は仕事がとても忙しく勉強時間を作れない状況でした。ただ幸いなことに自宅から職場までの通勤時間は往復で3時間程度で、その時間を勉強にあてることができています。

また、この時ばかりは協調性がないという短所を長所に変えることができました。

私は誰かと一緒に通勤するという習慣がありませんでした。そのため通勤時間をごく自然に勉強時間に変えることができています。

疲れて眠ってしまうこともありましたが勉強時間を確保できたおかげで、1回で社会保険労務士試験に合格することができました。

余談ですが、同じ資格試験に何度も挑戦する方がいます。

もちろん忙しい時間の合間に勉強することが多いのが社会人が挑戦する資格試験の大きな特徴なので仕方はありません。

しかし多くの場合、資格試験の合格の可能性がもっとも高いのは最初の受験。2度目や3度目の挑戦になると合格確率はどんどん下がっていく。そんな場合が多いようです。

これは社会保険労務士試験だけではなく、多くの資格試験に共通するように思えます。

これまで私があった方の中には、社会保険労務士だけではなく中小企業診断士や宅地建物取引士に複数回挑戦した方がいます。

こうした方々の大きな特徴は受験が年中行事化しているということです。

いくら資格を取りたいと思っても、何回も重ねるとモチベーションも落ちてきます。そうすると資格を取ることではなく、試験に「参加すること」に意義があるになってしまいます。

どうしても資格を取りたい方は、極力1回目で合格してしまう。あるいは〇年以内に絶対に合格する。期間を定めて強い気持ちで試験に臨むことが大切になってくるように思われます。

さて、社会保険労務士試験に合格した私が次にしたことが独立開業講座への通学です。

私が選んだ独立開業講座は著名な社会保険労務士の先生が主催するものでしたが、講座への参加が私の将来の方向性を大きく左右することになりました。

ところで、社会保険労務士の業務は大きく分けて労働分野と年金分野になります。そしてほとんどの社会保険労務士は労働分野に進むのが一般的です。

その理由ははっきりとしています。

労働分野は税理士と同じように企業と顧問契約を結んで業務を行います。1件当たりの顧問料は高額でなくても、顧問先が数十件、数百件になれば入ってくる報酬は大きくなります。

また社会保険労務士の仕事はルーティンワークの類が多いので、ある程度の実務経験を積めば安定収入を継続的に得ることができます。

一方の年金分野は制度がややこしく見直しも多いのが特徴です。また基本的には企業ではなく個人が対象となので、労働分野と比較すると得られる報酬も少額になります。

労働分野と年金分野を比較すると、報酬面では圧倒的に労働分野に利がある。そんなことから、ほとんどの社会保険労務士は労働分野に進出をしています。

もちろん、私も労働分野に進むことを考えていました。社会保険労務士試験でも年金分野はとりわけ苦手としていたので、年金からは一刻でも早く離れたいとさえ思っていました。

さて将来は独立して顧問先を獲得することを夢見ていた私でしたが、その考えを根底から覆すことになったのは、その著名な先生の一言でした。

先生は講義中にある言葉を受講生に投げかけます。

それは「社会保険労務士は誰の味方なのか」という質問です。

多くの受講生は「社員のため」と答えますが、先生は次に「社会保険労務士は誰に雇われているんだ」とさらに言葉を投げかけ、最後は次の言葉で締めくくります。

「社会保険労務士は誰に雇われているんだ。社長だろ。たとえば、気に入らない社員がいて、社長がクビにしたいと相談されたらどうするんだ。そんなとき社会保険労務士は合法的な理由を見つけて、その社員を解雇する。それが社会保険労務士の仕事なんだ。」と語られています。

受講生に本音で様々なことを伝えるのが講座の人気の理由の一つで、先生の言葉は真実なのかもしれません。

でも当時の私は理想を求めていました。社員を解雇するのが社会保険労務士の仕事ならば、そんな仕事はしたくないと考えました。

独立開業講座は最後まで通い続けたものの、終わりを迎える頃には社会保険労務士の仕事はしたくないさえと思っていました。

そんなときに届いたのが一通のDMです。DMの封筒に書かれていたのは、ある資格学校の名前と「Wライセンスを目指してみませんか」という文字。

封を開けてみると入っていたのは、ファイナンシャルプランナーの資格講座の案内でした。

当時のファイナンシャルプランナーはアメリカから入ってきたばかりの民間資格で名前さえ聞いたこともありませんでした。

またDMを送ってきてくれた資格の学校はかろうじて名前を知っているという程度の会社でした。

さらに受講料は20万円超。

これは手を出してはいけないと直感しながらも、労働関係の仕事をする社会保険労務士の仕事に疑問を感じていた私にとって魅力的な資格にも映っていました。

そこで考えたのは他の学校でファイナンシャルプランナーを目指してみるということで、有名だった資格の学校を訪ね、ファイナンシャルプランナーの資格講座の有無を確かめました。

その学校での返事は、「うちではそんな訳の分からない資格は取り扱っていない」という回答。他の学校についても案内書などで探してみましたが結果は同じです。

資格の知名度は低い。

有名な資格の学校ではない。

受講料はかなり高い。

それでもWライセンスの言葉に魅力を感じていた私は、その資格の学校の講座に申込をしました。

私がその講座に通った時の受講生は約30名。構成は、生命保険会社や損害保険会社、あるいは不動産関係に携わる人がほとんどでした。

また資格関係では税理士を取得している人が多く、社会保険労務士はいなかった記憶があります。

講座のテキストは今のような冊子のテキストではなく、手作り感満載の加除式のファイルでした。もっとも講師陣はいわゆる受験対策の先生ではなく、各界で活躍されている実務家の方々。

それだけに今の講座では得られないような、実務に精通した先生方の生の声を聴くことができました。

なお、余談ですが講師の方々の多くが、その後、日本FP協会で重要な役割を担っています。

また「うちではそんな訳の分からない資格は取り扱っていない」といっていた資格の学校も、数年後にはファイナンシャルプランナーの講座を開設していますし、私自身も一時期その学校で講師を務めています。

私がファイナンシャルプランナーの資格を取得したときは、訳の分からない資格。それが今では人気資格の上位にランクされるほど有名な資格。隔世の感があります。

さてファイナンシャルプランナーの資格取得後、私にはある考えが思い浮かんでいました。

キーワードはまさにWライセンス。社会保険労務士とファイナンシャルプランナーの資格で何かできないかということです。

そして考えたのは社会保険労務士としては年金、ファイナンシャルプランナーとしてはライフプラン。この2つを融合させて仕事をしていきたいと思うに至りました。

ただ社会保険労務士の資格はあるものの年金は大の苦手。そこで次にとったのが、別の資格の学校に通うことでした。

その学校では社会保険労務士を対象にして、年金の専門家を養成する講座を開講していました。

受講料は決して安いものではありませんでしたが、テキストが素晴らしく、講師の方々も実務家を中心として一流の方々ばかりでした。

この講座で約10か月間学び、あらゆる機会を捕まえて年金相談の実務を重ねることで、苦手の年金をある程度のレベルまで引き上げることができました。

このとき私は40歳を過ぎていました。それでも独立開業はまだ早いと考えていました。

社会保険労務士とファイナンシャルプランナーの資格を取得して、多少の実務経験を積んできました。また、その過程で既に独立開業した方々と巡り合い、多くのことを教えていただきました。

そこで共通していたのは、独立開業してまともに歩んでいけば3年程度で「飯が食える」ようにはなる。

でも言い換えれば3年は収入がほとんどないことも覚悟しなければいけないというものでした。

残念ながら当時の私には3年間、無報酬で過ごせるほどの蓄えはありませんでした。

もう少しお金をためてから独立をしよう。そう考えた私が次に選んだのが、講師になるための勉強でした。

私が独立開業後に考えていたのは、相談業務と講師業務と、そして運が良ければ執筆業務です。

この中で社会保険労務士としては、年金にかかわる相談業務。ファイナンシャルプランナーとしてはライフプランにかかわる講師業務をしたいと思っていました。

そこで選んだのが主にファイナンシャルプランナーを対象にして、講師を養成することに主軸を置く会社です。

この会社で約2年間、先生の講師業務に関わるお話を伺い、模擬講義を行わせていただきご指導をいただきました。

また、この会社は模擬講義のレベルが一定程度に達したら、実際に講師の仕事も紹介していただけるという稀有な会社でした。

この時、私は40歳台後半。資金がたまったことから、いよいよ独立開業を果たすことになります。

現在は、独立開業してから10年以上が経過をしています。

この間、社会保険労務士としては金融機関を中心としていくつかの場所で年金相談をしています。

1年間でお会いするお客様は500人以上。数えたことはありませんが、少なくとも5000人以上のお客様の相談を承ってきました。

一方、ファイナンシャルプランナーとしては主に講師業務。

ライフプラン関連ののセミナーだけでなく、ファイナンシャルプランナーの資格取得講座の講師にも携わっています。

ほとんどが1日6時間のセミナーで、これまでに800回以上講師業務に携わってきました。

もっとも、今の私がしているのは年金相談の業務だけです。

その理由は、数年前大病をしたためです。病気になりで手術をし、約3か月の入院生活を経験しています。

一時期は生死の境を彷徨うような病気で、入院後約3週間はベットから離れることができず、2か月半は食事もなく点滴だけで命を保っていたようなありさまでした。

幸い再発する病気ではないので現在は普通の生活をしているものの、筋力や体力は相当に衰えてしまい、いまだに回復は出来ていません。

講師は1日中、立って行います。一般的な生活は送れても、講師をするだけの体力に自信が持てないため、退院後は講師の仕事は短時間のものを中心に数えるほどしかしていません。

相談業務は続けていられるものの、講師業務は(再開したいという思いはありつつも)ほとんど休止中。

そんな時に思い浮かんだのが執筆業務です。もちろん出版社から私に執筆の依頼があるわけもありません。そこで考えたのがブログです。

このブログでは、私の知識や経験を織り込みながら、年金やライフプランの話をお伝えしていきたいと思っています。

また、対象とするのは主に50歳台の方々。

あまり対象を広げるとお伝えしたいことがぼやけてしまいますし、私がこれまで相談員や講師としてお会いしてきたのも50歳以上の方が中心です。

さらに言えば私自身50歳台を通ってきています。

そんな様々な要素が絡み合って考えついたのが、このブログ「50歳台で考える老後のお金」です。

私の年齢はアラウンド還暦、体力的にに自信もないのでいつまで続けられるかわかりませんが、できる限り長く情報提供ができればと考えています。

よろしければ末永くお付き合いください。

なお現在、さきほど申し上げた理由から業務を絞っており、個別のご相談は承っておりません。恐縮とは存じますが、この点につきましてはご了承ください。

とても長くなってしまいましたが、これでご紹介を終わらせていただきます。

どうもありがとうございました。